- 【住所】
- 静岡県静岡市清水区庄福町9-23
- 【診察時間】
- 午前:08:30~12:00
午後:14:30~18:00
※初診の方、予約外の方は
電話でお問い合わせください
※金曜日の診療は月2回、診療時間は09:00~12:00まで - 【休診日】
- 金曜午後、土曜午後、日曜日、祝日
日頃、糖尿病と向き合い血糖コントロールを良好に保つために食事療法・運動療法を頑張っていらっしゃる皆様。「外食・食事会」などに誘われて楽しみに参加をしても、料理を目の前にして"これを食べたら血糖が上がるなあ″"どれを控えたらいいかなあ″などと考えてしまったり、"今日は特別!″と思って食べてから後悔した経験はございませんか?中には、そのようなお誘いは一切断っていると言う方もいらっしゃいます。
そこで、するがクリニックでは「長い人生を糖尿病と共に上手に付き合って行って欲しい」「お食事を楽しんで欲しい」と言う願いと、近年の糖尿病患者の増加からそのようなお店が増えてくれることを願い、フレンチレストランやお鮨屋さんで本格的なコース料理を低カロリーで楽しむという企画を行っています。クリニックの管理栄養士とシェフ・大将が検討に検討を重ねカロリーを押さえバランス良く、見た目・量・もちろん味に満足なメニューを提供していただいております。
9月16日(月・祝)低カロリー食事会 NAGAFUSA wine&grill
11月14日(水)低カロリー食事会 ホテルセンチュリー静岡 翡翠宮
7月20日(水)低カロリー食事会 ホテルセンチュリー静岡 翡翠宮
7月20日(月)低カロリー食事会 NAGAFUSA セレクトコース
メイン料理のセレクトコース
・メインが肉料理のコース 総エネルギー571kcal 塩分3.9g
・メインが魚料理のコース 総エネルギー595kcal 塩分3.5g
今回の低カロリー食事会は、NAGAFUSA wine&grillにて行われました。
NAGAFUSAでは久しぶりの開催でした。今回はランチタイムということ、メイン料理がセレクト制ということもあり、参加人数23名と大変多くの方にご参加いただきました。
食材の選び方やソースの使い方などが普段の食事の参考になればと、シェフと当院栄養士が相談を重ねました。身近な料理を含みながらもプロの味が楽しめるコースで、皆さんに喜んでいただけたと思います。
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 塩分(g) |
---|---|---|---|---|
571 | 28.8 | 20.6 | 79.7 | 3.9 |
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 塩分(g) |
---|---|---|---|---|
595 | 26.8 | 23.2 | 82.7 | 3.5 |
総エネルギー562kcal
塩分4.5g
今回の低カロリー食事会は、ホテルセンチュリー静岡の翡翠宮にて行われました。中華料理を低カロリーでいただけるとあって、平日の夜にもかかわらず、参加人数22名と大変多くの方にご参加いただきました。
コース料理の内容は、今回のために料理長と当院栄養士が相談を重ね、カロリー、塩分に配慮しつつおいしさを大事にと考えられたものです。
(1単位=80kcal)
表1 | 表2 | 表3 | 表4 | 表5 | 表6 | 調味量 | 合計(単位) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
穀物 | 果物 | 肉・魚 | 乳製品 | 油脂 | 野菜類 | ||
2.0 | 0.2 | 2.4 | 0.3 | 0.8 | 0.3 | 0.6 | 7.0 |
エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 糖質(g) | 塩分(g) |
---|---|---|---|---|
562 | 45.5 | 16.7 | 57.0 | 4.5 |
総エネルギー583kcal
塩分2.9g
今回の低カロリー食事会は、ホテルセンチュリー静岡の翡翠宮にて行われました。
初めての中華料理ということもあり、平日の夜にもかかわらず、参加人数22名と大変多くの方にご参加いただきました。
(1単位=80kcal)
表1 | 表2 | 表3 | 表4 | 表5 | 表6 | 調味量 | 合計(単位) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
穀物 | 果物 | 肉・魚 | 乳製品 | 油脂 | 野菜類 | ||
1.7 | 0.3 | 4.2 | ― | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 7.1 |
今回の食事会は『セレクトコース』という内容にし、参加者の方々が自分で考えながらコースを組み立ててもらうようにしました。
その目的は、美味しい食事を楽しんでもらうと共に、再度ご自分がどの程度の食事量を摂れば適量なのか、確認をしてもらう機会になればと思ったからです。
また、今回は昼間に食事会を開催し、クイズなども交えた内容で参加者の皆様が会話を楽しみながら食事ができるようにということを意識しました。
食事会の流れといたしましては、
参加者の皆様の席にあらかじめ『本日のメニュー』、『各メニューのエネルギー量、単位数一覧』、『エネルギー等栄養指示表』を、また各テーブルに1冊『クイズ』を用意します。
各テーブル(チーム)ごとにクイズを解いていただく。
チームごとに正解数を集計
正解数の多いチームから1品ずつ食べたいメニューを選んでいただく。
※選ぶときは、各チームの各人ごとに1品ずつ選び、チーム全員が1品選んだら、次の下位のチームに行き、また各人が1品取ったら次のチームへ・・・という流れにし、選ぶ際も『前菜から選ばなくてはいけない』のではなく『自分が絶対に食べたい物を先に取るように』とお勧めし、メインやデザートを先に取っても良いようにし、1位のチームだけが優位にならないよう配慮しました。
フランスパン2切れ(112kcal)、食後にコーヒーか紅茶をそれぞれご提供させていただきました。また、メニューを決めた方には、『メニュー識別表』を渡し、お店の方が給仕の際に一目でわかるようにしました。
あとは前菜から順に、コース料理が来るのを待って食事を楽しんでいただきました。
【今回使用した資料です】
クイズは皆さん苦戦され、大変だったようですが、メニューを選ぶときには、意外と好みが分かれ、比較的全員が食べたい物を選べる結果になりました。
今回は初めての試みでしたので、参加者の皆様の反応が不安でしたが、皆様の厚意とお店の方に助けられて無事に終了することができました。
【食事会の開催会場です】
毎回、皆さんに喜んでいただき嬉しく思います。
今回はセレクトコースということで、皆さんがそれぞれの好みで料理を選んでいただき、その内容に満足してもらえたようなのでよかったです。
皆さんの反応を受け、普段のメニューの中にもカロリーや塩分に気を配ったものを取り入れるようになりました。ぜひ、普段からも利用していただければと思います。
総エネルギー570kcal
塩分 3.7g
何回か食事会のメニュー作成に関わってきたので、今回は色々食べていただきたいと考え、メインが2品つくコースにしてみました。皆さんからも満足したという感想を聞き、とても嬉しく思います。
まず塩味と甘みを抑えなくては、と考えた時に酸味と旨味を使うことを意識しました。さらに、香草などを加えることで香りを付け、薄味を感じさせないような味付けにしたつもりです。また、低カロリーの野菜やキノコを積極的に利用することで、全体的なボリュームを出すことも意識しました。
初めてのことでしたので、油や塩を使わない調理に戸惑いましたが、皆さんに満足していただけて良かったと思います。
![]() |
食前酒 29.2kcal |
貝のオレンジピールマリネ、 トマトのゼリー寄せ ハーブサラダ添え 77.4kcal |
![]() |
![]() |
フランスパン 138kcal 新鮮魚のバプール 根セロリのピューレと共にサフランリゾット添え 165.2kcal |
牛フィレ肉のステーキ 茸の温製マリネ添え 165.2kcal |
![]() |
![]() |
津軽リンゴのクリュ 青リンゴのシャーベット添え 59.4kcal |
表1 | 3.4単位 |
表2 | 0.6単位 |
表3 | 2.2単位 |
表5 | 0.2単位 |
表6 | 0.5単位 |
調味料 | 0.2単位 |
合計 | 7.1単位 |
---|